Ys Table の3つのこだわり

「ない」を楽しむ
工夫の台所


限られた材料や道具でも、工夫すればおいしいものが作れる。“ないからこそ生まれるおいしさ” を大切に、再現性のあるレッスンを心がけています。

手から伝わる
家庭のぬくもり


点心の皮をのばす、具を包む、出汁をとる、味噌をとく──
和食では一口サイズに食材を切り、箸でつまみながら食する、という独特の食文化があります。そのために食材を切り方にも多くのレパートリーがあります。手を動かすひとつひとつの作業に、あたたかさと発見があります。

味の奥にある文化や
ストーリーにもふれる


味噌・醤油・みりんといった日本の発酵文化や、世界の地域ごとに異なるの食習慣、料理に込められた想いを伝えることで、“食べる” をもっと深く楽しんでもらいたいと考えています。

受講生の声

点心はレストランで食べるものとばかり思っていました。事前に作って冷凍もできるというので、これからは好みの具材で、好きな時に好きなだけ食べられるのがうれしいです。

パンやお料理を作るだけでなく、実際にNYに住んでいた頃のお話や、アメリカの食文化やアメリカンチャイニーズのお話も楽しかったです。

お料理レッスン初心者ですが、初めて皮から餃子を作りました。形はまだまだですが、集中して作ることで気分がすっきりしました。忘れないうちに復習してみます。

講師プロフィール

Ys Table 主宰

おおきもとようこ

– 発酵と点心の教室・家庭和食の体験レッスン講師 –

「ないなら作ってみる。それが、思いがけないおいしさや楽しさにつながることも!」

子どもの頃に暮らした南米で、限られた材料のなか、母や周囲の方たちが手作りしていた日本のお弁当や和菓子。

その姿にふれて、“工夫して作る”ことの楽しさを知りました。

「大丈夫よ、ないものは作ればいいのよ」

──そう話してくれた日系一世の方の言葉は、今も私の心の支えです。

その後も中国・アメリカを含む3地域で11年間暮らしながら、その土地の季節の行事や郷土料理、そして何より家庭の食卓から見える文化の豊かさを学んできました。

現在は、

  • 国内向けに〈オンライン〉粉から始まる発酵・点心教室
  • 訪日旅行者向けに「台所で出会う、ほんとうの日本」訪日旅行者向け家庭和食料理教室
    (Home Cooking Experiences with Japanese Fermented Seasonings for Visitors )

を主宰し、日々の暮らしの中に “作るよろこび” と “つながる楽しさ” を届けています。

パン・点心・中華料理・乾物の講習会に積極的に参加し、学びを継続中。

「糀のある食生活」を中心に、日々の食卓やレッスンに役立つレシピを開発しています。

関東育ちゆえ、勝手に「全国がふるさと宣言」をして、各地の醤油や味噌、味醂といった蔵や名勝を訪ねるフィールドワークを展開中。

駅、各地のJA、道の駅に出没すること多々。私にとって旅もまた “学びの台所”。

さらに、発酵調味料を使った和食を英語で語れるように、日々、発酵に関する英語を学習中。

「作ることは、難しいことじゃなくて、小さな冒険のようなもの」

そんな想いで、今日も台所から、小さな旅を始めています。

よくいただくご質問

初心者でも参加できますか?

はい、まったくの初心者の方でも安心してご参加いただけます。
包丁の持ち方や発酵調味料の扱い方など、基本から丁寧にご説明いたしますので、料理に自信がない方もお気軽にどうぞ。

オンラインレッスンには何が必要ですか?

インターネット接続が安定した環境と、パソコンまたはタブレット・スマートフォンがあればご受講いただけます。事前に材料リストとレシピをメール or LINEでお送りしますので、当日は準備してご参加ください。

使用する発酵調味料はどこで購入できますか?

基本的には市販の味噌・醤油・塩麹など、スーパーやネット通販で手に入るものを使います。こだわりの製品が必要な場合は購入先の情報も併せてご案内していますので、ご安心ください。

麺作りには広いスペースが必要ですか?

レッスンでは少量で作るレシピですので、コンパクトなスペースでも大丈夫です!
流し横の調理スペースや大き目のまな板サイズがあれば作れます。

学んだレシピは商用利用できますか?

いいえ、このレッスンはご家庭でお楽しみいただくための講座です。
商用利用をご希望の方には別途、商用利用可の講座をご案内いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

初めての料理教室なので、どんな材料や道具を集めたらいいのか不安です。

レッスンの前に、「レシピ」と併せて「必要な道具リスト」としてお渡しします。

そちらを参考になさってください。
また、道具のご相談にもお答えしますのでご安心ください。
以下より公式LINEにご登録ください。

お問い合わせ

ご質問や講師講座開催のご依頼など、お気軽にお問い合わせください